#51 - Doing Hard Things
My goal with our kids is to avoid lying to them as much as possible. I won’t tell them that calculus is super important or even that grades are super important. The truth is, they aren’t, so long as you have other plans. Calculus is a great way to prove you can do hard things if you have no other proof to show. But if you’re learning programming and building apps in your free time, or winning soccer championships, or writing a novel, then you are doing hard things. Probably harder than Calculus.
This is also why there’s so much survivorship bias and bad advice in the “C students hire A students” trope. Most C students are not doing other hard things instead of school. They’re just goofing off, so they end up working for the A student.
But some C students are getting C’s because they’re obsessed with other projects. Hard projects. And that obsession with doing hard things lets them blow past their Excellent Sheep peers over time.
Proof You Can Do Hard Things - Nat Eliason
子供たちに対して、私はできるだけ嘘をつかないことを心掛けている。
微積分はものすごく大事だとか学校の成績も極めて重要だなんて言わない。
他にプランがあれば、本当のところ微積分も学校の成績も大事ではない。
「自分には難しいことをする能力がある」と証明できない場合、微積分は証明する手段としてはいいものだが、余った時間でプログラミングを学んでアプリを作ったりして、サッカー大会で優勝したりして、小説を書いたりしているのなら、あなたは既に「難しいことをしている」。恐らく微積分よりも難しいことをしている。
「勉強できない人が社会に出て逆に勉強できる人を雇ったりする」という考えを持つ人には、生存者バイアスと悪いアドバイスが多い理由も考えればわかりやすくなる。勉強できない人の殆どは怠けているだけで、学校以外に難しいことはしていない。その結果勉強ができる人の下で働く羽目になる。
でも勉強できない人の一部は、夢中になる他に何かがあるから勉強ができないのだ。難しい何かがあるからだ。その難しい何かに夢中になって、時間が経つにつれ優秀なだけの同世代の羊の群れを超えていく。


